top of page

ものわすれブログ

出合う人々(3)認知症ケア専門士


 ボクの臨床医としてのこころの拠り所である日本認知症ケア学会ができたのが2000年(平成12年)の事でした。当時、学会と言えば医師は医学会、看護師は看護学会というように、職種によって分かれる傾向がありましたが、この学会は広く「認知症ケア」というキーワードの元に、多職種がその垣根を超えて集まりました。

 当時、ボクはまだ数少なかった老人デイケアを大阪で診療所と併設してやっていましたので、認知症という病気に対しては、介護(ケア)と医療が連携することの大切さ(と、いうかボクの医療の未熟さ)を実感していましたので、この学会の発足に「これだ!」とばかりに飛びつきました。

 その認知症ケア学会が作った(民間の)資格が認知症ケア専門士の制度です。認知症ケア学会が他の多くの学術団体と異なるのは、現場でケアの仕事に就いている人や、かつて介護家族で会った人でも(ケアの現場の経験を積めば)入会しやすい点にあり、研究のみならず現場を知る多職種の視点を持って、認知症の人や家族を支える点にあります。

 国家資格ではありませんので、その認知症ケア専門士の資格を取ったからと言って給与が格段に上がるわけではありません。最近では認知症ケア専門士を評価してくれる施設が増えて評価してくれるようになりつつありますが、専門士の数が30000人もいる割には配慮してくれる施設や医療機関はまだ多くはありません。

 介護保険ができた時のケアマネジャーも、あれほど難しい試験を突破してなったにもかかわらず(ボクも第1期のケアマネ資格を取りましたョ)、なかなか評価されない時代がありました。

 医療と介護の連携、そこに福祉や行政、そして地域の力を結集して、この先の世界に「認知症になっても安心できる社会」を作ろうと、ボクらはこの20年弱を過ごしてきました。認知症サポータ―の数も1000万人を超えたとか、少しずつですが世界が変わってきたのを感じます。

 でも、現場を支えているケアマネジャーや介護福祉士、認知症ケア専門士など、ケアにかかわるどの職種でも、この介護保険が始まってからの18年を支えてきた「現場の要(かなめ)となる人」には、大きな特徴があります。

 最近ではドライな人も多く、主張と権利意識ばかり強くて現場を乱している人もいます。でも、ボクが知っている「要の人」は人のことを優先して自分は他人が嫌がる仕事を引き受けてきました。読者のみなさんにも当てはまる人が多いのではないでしょうか。

1:私は人から頼られるタイプである

2:人が嫌がることは自分が受ける

3:私は陽気で「どんと来い」というタイプである

4:人との対立を避けるタイプである

 良い制度ですが課題も多い介護保険が、こうして18年もの長きにわたって破綻することなく続いてきたのは、やはりここに書いたような「要の人びと」が自分のことを二の次にして努力を重ねてきたからです。そのまま熱心で生真面目で他人想いの自分を保ちすぎて、こころが疲弊しないようにしてくださいね。

 だからこそ、ケアマネジャーにも介護福祉士も認知症ケア専門士も、努力した自分が納得できるような社会的立場が担保できるように。介護と医療の連携(医介連携と言いますよね)こそが、この先の社会にとって大切。言うだけではなくて本当に介護と医療がお互いに支え合う体制を作るのに協力することが、これからのボクの役目です。


院長ブログ
Blogs
アーカイブ
bottom of page