- 2021年2月3日
介護職の汗と涙
コロナウイルスの感染が止まらなくなった年末年始、介護職の皆さんとの連携を模索していました。これまでにも何度か書きましたが、ボクがここ数年、これまでメンタル面の医療との連携がなくて困っていた施設の依頼で月1回、入居している認知症の人たちのところへ往診に行っています。往診と言っても飛行機で2時間ほどかかるところ(あえて場所は伏せます)なので、‥‥非常識ですが。 休日の朝いちばんに出発、昼過ぎの飛行機で大阪に戻り、妻の食事の買い出しに行くという、今から考えれば「無茶な」往診は、それでも5年ほど続きました(今回のコロナが落ち着いたら、また行き続けながら『地域包括ケア』を目指します)。内科や身体面は近くの先生にお任せし、認知症の精神面だけを担当させていただく「連携」をしていましたので、このような体制が可能だったのです。 ところが、そこにコロナ禍がやってきて、この1年は往診できなくなりました。大阪からウイルスを持ち込んではいけないので、できる限りリモートで状態を診ながら対応してきました。 正月明け、往診していたかの地の施設で感染者が出ました。これだけ市中感染
閲覧数:1,295回