- 2018年6月23日
出合う人々(10)20001回のアクセス
今晩、ホームページをチエックしたら、2016年に開設してから2年弱で20001アクセスを超えました。「出合う人々」の最終回(第10回)には、このブログを見てくれている「出合ってはいないけれど、ボクのメッセージを受け止めてくれている多くの人びとについて書きたいと思います。 HPを読んでくれたみなさん、ありがとうございます。 「2018年6月23日、午後11時13分。たった今、地震がありました。先日の地震の余震なのでしょう。大阪の診療所の5階は震度2でした。でも、阪神淡路大震災、中越、東日本、そして熊本、多くの地震を乗り越えてきた国ですから、大阪も踏ん張らなくては。」 いろいろな立場の人がいると思います。ボクと同じように介護中の人もいるでしょう。もしかすると、ケアを受けている当事者が読んでくれているかもしれませんね。 27年前に地域での認知症医療を始めた時には考えられないほど、今では早期に診断を受けて、状態が良い人も多くなりました。そんな人々に向けて、このブログは役にたっていますか? 介護して、泣きながらいつもブログを見てくれている人もいます。ボクの
閲覧数:175回
- 2018年6月18日
出合うはずだった人びと(9)大阪は震度6
今朝、いつものように診療所の2階で書類を書き終えて、「そろそろ8時前だな、いつものように升山さん(うちの社会福祉士)が来る頃かな~」と思っていた時に、地鳴りがして地震にあってしましました(会いたくなかったな~)。 阪神淡路大震災の時には京都の自宅で、東日本大震災の時には大阪府医師会館で認知症サポート医として研修を受けてるときに遭遇しましたが、今回の地震は「桁外れ」の衝撃で、直後に慌てて妻と娘がいる上階に行きました。 ボクの書斎兼研究室は診療所の5階にあって、そこはかなり揺れましたので、阪神淡路の時とは比べ物にならないほど、本や論文が散らばってしまいました。 この地域は大阪府の北東部より揺れが小さくて、患者さんも来院できました。しかし都心部の超高層マンションに住んでおられる患者さんが気になっていましたが、ご無事でしたので、診察日を変更できて胸をなでおろしました。 愕然としたのは夕刻からでした。いつも妻の夕食の惣菜を買いに行っているデパートは全て休業、それもそのはず、私鉄もJRも運休しているのですから。でも、夕方のテレビニュースで見たのは、いつも買い
閲覧数:207回
- 2018年6月1日
出合ったひと(8)勇気ある人の死
ブログの更新ができませんでした(モーリス・カーシュさんの事は書いたけど)。 書けなかった理由は5月中頃から28日にかけて、ボクのライフワークの一つであった、看取りの医療していたからです。 内科や外科の先生が「在宅療養支援診療所」の制度のもと、積極的に訪問診療をしてくれる体制ができたために、ボクは看取りの医療から身を引きましたが、かつて内科医の母といっしょに257人の在宅での看取りをおこないました。 ここ数年のブランクがボクにはあったけれど、誰も看取りをしてくれなかった時代から、自分のライフワークだと思ってきたのが認知症の人の看取りでした。彼を見送らないわけはありません。258人目の人でした。 担当したのはボクと同い年で、脳が萎縮する男性です。彼とは会ったその日から気が合って(同い年ということもあったのでしょう)、ずいぶん話をしました。彼がそれまでの医療機関では話せなかった悩みや、病気に向かうときの心構え、そして熱心に介護してくれる奥さんへの感謝、そして子どもたちへの愛情と、彼らを置いていく不安をボクに話してくれました。 そんな彼の病気が少しずつ進
閲覧数:230回