- 2019年7月29日
ボクのこだわり、ふたたび(5)受容か慣れか
不安定な天候の影響が出て、患者さんや家族の体調がすぐれず、いつの間にか7月が終わろうとしていて信じられませんね。今年は特に天気の話をしていたら年も後半になってしまいました。 夏、というといつも思い出すのが妻が調子を悪くして入院した2014年のことです。あの時には「人生、終わ...
閲覧数:172回
- 2019年7月23日
ボクのこだわり、ふたたび(4)心が痛い!
京都でつらい事件が起きました。 ボクが精神科医になってからも、埼玉の連続幼児殺害事件や大阪の小学校事件、秋葉原の殺傷事件など、反社会的な事件がありました。今回のことはまだ何もわかっていないから、軽々に言えないと思いますが、かつて認知症だけを診る精神科医になる前に、精神的な疾...
閲覧数:155回
- 2019年7月15日
ボクのこだわり(3)認知症ケア専門士試験
昨日は3連休の中日、祇園祭の鉾の巡航が17日なので京都は人が多いなか、認知症ケア専門士試験が行われました。札幌や東京をはじめ京都も関西の試験会場となりましたので、ボクは会場の担当委員として一日を過ごしました。今年15回を迎える認知症ケア専門士試験ですが、関西地域の試験は伝統...
閲覧数:399回
- 2019年7月5日
ボクのこだわり、ふたたび(2)天候と症状
今回の内容は本当に個人的な「思い入れ」から書いています。決して万民が認めた学説ではありませんので、あくまでも参考意見として読んでくださいね。 臨床をはじめて10年ほど経過したころ、まだ地域包括ケアが今日のように叫ばれるようになる前には、認知症を診療する専門医が極端に少なく、...
閲覧数:388回


- 2019年6月24日
ボクのこだわり、ふたたび(1)入所と別れ
患者さんとの別れにはいろいろな形があります。もっとも多いのは長年にわたって「かかりつけ医」の先生とボクが連携して当事者を見送る場合です。悲しい別れであっても、同時に「十分にやりきった」感が家族にもボクにもあります。 でも、そうはいかない場合があります。その典型例が「入所」で...
閲覧数:198回


- 2019年6月20日
新しい試み(10)ふたたび勉強!
今年はこれまでにも書いてきたように、久しぶりに日本認知症ケア学会に一般演題を出し、依頼講演やシンポジウムを含めて、妻の介護前と同じぐらい多くの学会に参加しています。5月のケア学会のシンポジウムと演題発表に続いて6月は仙台の老年学会合同シンポジウムにも出させていただきました。...
閲覧数:121回
- 2019年6月16日
新しい試み(9)愛について
ここしばらくの間、ずっと「愛について」考えています。「うわ~、さぶ(寒い)、サブいぼ出るわ~(鳥肌がたつの大阪版)なんて思わないでください。患者さんや知り合いの中でここ数か月の間に本当の愛とはどういうものかを考えさせられるいくつものことがあったからです。...
閲覧数:143回
- 2019年6月11日
新しい試み(8)令和の主治医意見書
西暦2000年(平成12年)の4月に始まった介護保険制度は、そろそろ20年を迎えようとしていますよね。かつてボクは大阪市の高齢者総合センターで認知症の相談担当医(開業医と並行して)をしていて、月に2回は午後から相談のために当時大阪の中心部にあったセンターに出かけていました。...
閲覧数:300回
- 2019年6月2日
新しい試み(7)認知症ケア専門士受験講座
今日は先週の週末に引き続いて国立京都国際会館にいました。日本認知症ケア学会が主催する認知症ケア専門士受験のための講座の講師としてです。ボクにはこれまでにも「激アツ」になる日が認知症ケア専門士関連では年に3回あります。その一つがこの受験講座。後の2日は7月の専門士試験(1次試...
閲覧数:236回
- 2019年5月22日
新しい試み(6)臨床研究・別れのメッセージ
今朝、診療所にある3段ほどの階段でズッコケました。蹴つまづいたという方が適切かも。誰にもあることなのかもしれませんが、自分の中では「こんなところでつまづいて倒れることなどなかったのに、歳をとったのかな」という思いです。そんなことを考えると若かった時とは少し異なり、5月25~...
閲覧数:146回