- 2019年6月2日
新しい試み(7)認知症ケア専門士受験講座
今日は先週の週末に引き続いて国立京都国際会館にいました。日本認知症ケア学会が主催する認知症ケア専門士受験のための講座の講師としてです。ボクにはこれまでにも「激アツ」になる日が認知症ケア専門士関連では年に3回あります。その一つがこの受験講座。後の2日は7月の専門士試験(1次試...
閲覧数:237回
- 2019年5月22日
新しい試み(6)臨床研究・別れのメッセージ
今朝、診療所にある3段ほどの階段でズッコケました。蹴つまづいたという方が適切かも。誰にもあることなのかもしれませんが、自分の中では「こんなところでつまづいて倒れることなどなかったのに、歳をとったのかな」という思いです。そんなことを考えると若かった時とは少し異なり、5月25~...
閲覧数:146回
- 2019年5月5日
新しい試み(5)少し新しい挑戦を
新しい元号になって5日目、京都は夏のようです。今日は診療所には行きましたがカルテを見てチェックするだけの「オフ」の日です~。 ボクには15歳のころから続けている趣味があって、それは油絵を描くことです。1978年ごろから古来の油絵具ではなくて、アクリル絵の具を使うようになりま...
閲覧数:188回


- 2019年4月30日
新しい試み(4)長い休みは不安ですね
いよいよ新しい元号に変わるこの長い連休、不安になる人がたくさんいて診療所はバタバタしています。急に眠れなくなった人、気温の変化の影響を受けた人、新しい微小脳梗塞が増えて入院になってしまった人、年末年始とお盆休みに加えて、今年の10連休は不安になる人が少しでも減るように、午前...
閲覧数:172回


- 2019年4月22日
新しい試み(3)自らの意志を全うした人に
今回で100回目のブログです。それなのにまた悲しいニュース。スリランカで320人も亡くなる自爆テロがありました。もう、悲しむのに疲れてしまいました。宗教の違いや意見の相違など、多様性を認められない人類っていったい何なのでしょう。宗教対立など考えられなかった穏やかなイスラムの...
閲覧数:145回
- 2019年4月15日
新しい試み(2)修復に向けた連帯
平成28年4月14日、16日の熊本地震から3年が過ぎました。それまでの地震の時とは異なり、妻の介護のために大阪を離れられなかったボクは、パソコンで熊本県庁やみつぐまち診療所の先生と連絡しながら、できる限りの情報を提供した懐かしい思い出があります。...
閲覧数:103回


- 2019年4月15日
新しい試み(1)2年半に感謝!天候には幻滅
2016年9月に診療所創立65周年記念のつもりでブログを書き始めて2年半、先日で30000アクセスになりました。うちの診療所のブログは診療所が「こんなこともやってます!」って紹介するHPとは異なり、自分の意見を述べているだけなのですが、こんな文章でも読んでくださる方がおられ...
閲覧数:129回


- 2019年3月24日
特別メッセージ:生きる役割を演じきる
前回、今年度最後のブログですわ、と書いたけれど、本当に年度末になって書いておかなければならないことができました。 昨年の夏の終わりから秋にかけて体調を崩し(介護者や支援職の人にも自律神経を崩しやすかった人が多かったと思います。それほど低気圧や気温の変化が激しかったからですが...
閲覧数:233回
- 2019年3月17日
生きる場所(10)それでもね、ボクらはこの世界を生きていくよ
クライストチャーチのモスク乱射の報道で怒りに満ちてブログを書いていた時、ふと小さい頃のことを思い出しました。ボクはカトリックの洗礼を受けたのが7歳の時でしたが(生まれた時に洗礼を受ける人も多い中、うちの親はボクにある程度の「自分」ができてから洗礼を受けるように仕向けたようで...
閲覧数:162回
- 2019年3月17日
生きる場所(9)緊急声明:祈りの場を汚すな
3月15日にUPした原稿で2年間にわたる朝日新聞デジタルの「認知症と生きるには」のコラムが最終回を迎えました。実際にはこれで終わりではなく4月から新しい内容で「認知症と生きるには」のタイトルそのままに新シリーズが続くことになりました。その思いを書こうとしていたら、とんでもな...
閲覧数:172回