- 2017年3月20日
診療にて(1)病気をわかりやすく説く
妻は元気そうに見えるのですが、いくつもうまくできないことが増えてきました。先日も「エアコンの自動掃除機能を止めたいけれど、自分ではできない」と言ってきました。「やれやれ」と思ってボクがやろうとすると、ボクにもどのように機械を操作するかがわかりません。お互いに歳を取ったものだ...
閲覧数:348回
- 2017年3月15日
日々のこと(10)ボクの発散
前回(昨日)の投稿で自分の気持ちを書いたら、ボクの個人的なメールアドレスを知っている全国の友人から8通のメールが来てびっくりしました。あれ、ちょっと悲壮に読めるように書きすぎましたか。何人かの研究者仲間、臨床医、心理の先生、そして誰よりも「認知症の人と家族の会」の友人が「お...
閲覧数:366回
- 2017年3月10日
日々のこと(9)介護の毎日を生き抜く
ボクたちみんなは人生という短い時間をもらっていて、それはあっという間に終わってしまうほどはかないものなのですが、その限られた時間を「自分が生きた」と思えるように努力し、余った部分では自分だけではなく、人のためにも何かを成し遂げた人生だったと思えるように生き抜くことが大切だと...
閲覧数:470回
- 2017年3月1日
日々のこと(8)足すのか引くのか
医者にはそれぞれ薬の処方について自分なりの「やり方」があります。ボクは小さいころから母が診療所内にある薬局で調剤しているのを見ながら、そこで「薬屋さんごっこ」をしていたような非ワイルド系でしたので、なんとなくその50年前の雰囲気を医者になっても引きずっているのかもしれません...
閲覧数:210回
- 2017年2月15日
日々のこと(7)別れること
数年前から始まったように感じる急激な天候変化は、夏の突然の豪雨、冬の大雪などこれまで私たちが経験したことがないほどの環境変化をもたらしています。骨折や慢性関節リウマチなど、体の痛みや硬さなども天候変化の影響を受けやすいものですが、認知症の人の状態も脳の変化がある程度進んでい...
閲覧数:253回
- 2017年2月5日
日々のこと(6)ギリギリ、セーフ
2月1日は午前4時の起床でした。関西空港から東京へ、その後は新宿のホテルで1日行われる、精神保健指定医の更新研修を受けてきました。ボクは精神科医5年に1度、この厚労省から「預かった」資格をもとに精神的な課題を持つ病気の人や家族の人権を守る研修を受けます。...
閲覧数:299回
- 2017年1月30日
日々のこと(5)生きにくさと向き合う
ボクには若いころ「自分が発した言葉で誤解を生んだらどうしよう」と迷いながら言葉を出したら、最も不適切な発言をしてしまい頭を抱えるようなことをくり返した思春期の一時期がありました。講演することが趣味のような今からは考えられないのですが、かつての自分とはずいぶん人生を重ねていく...
閲覧数:363回
- 2017年1月15日
日々のこと(4)祈ること
カトリックの家に生まれました。教会にも行きました。洗礼名も持っています。アンドレアと言います。あんどれあーいっしょうーまつもと、です。 全く海外とは関係ない日本人なのに変でしょ(笑) どの宗教が良いとか優れているとか、そのような宗教論を語るつもりはありません。宗教はその人が...
閲覧数:381回
- 2016年12月30日
日々のこと(3)デパ地下の出会い
毎年クリスマスの時期になると世間ではケーキやパーティーのことが、それが終わると一気に新しい年を迎える準備があわただしく始まります。しかしその分、日常生活をいつも通りに過ごそうとすると、これがまた難しくなってくる時期でもあります。...
閲覧数:358回
- 2016年12月15日
日々のこと(2)来てよかったですか?
毎月30人ほどの新患者さんが受診してこられます。母が内科、眼科をしていて、ほかにも整形外科や胃腸科、歯科、老人デイケアをしていた時代とは違って、ボクは認知症だけを診ることにしました。しかもその認知症の人の内科や整形など身体面はそれぞれの「かかりつけ医」の先生に診ていただき、...
閲覧数:318回