top of page

ものわすれブログ

検索

生きる場所(2)クリスマス後の鼻かぜ

  • 執筆者の写真: 松本一生
    松本一生
  • 2018年12月27日
  • 読了時間: 3分

 若かったころクリスマスイブにはカトリック教会で深夜のミサがありました。キリストが生まれた真夜中、すなわち25日になろうとする深夜に、毎年、ミサがあったのです。今のように休日に合わせて日をずらすこともなく、24日の夜は24日の夜、次の日に会社があろうと学校でテストが控えていようと、クリスマスの深夜には教会に集まって深夜ミサに参加したものでした。

 だからわれわれ青年会(うわ、古っ!)は朝からだしを昆布でとり、数百人分のうどんとそばを準備して協会に来る信者さんのために、毎年、準備をしていました。そのうどん屋(蕎麦屋)のイベントが終わり、しかも次の日になって食中毒などもなかったことを確認すると、ボクはほっとして熱を出したり、ひどい鼻風邪をひいたりした思い出があります。その後、精神科医になり介護家族のストレスを研究するようになった大きな原因なのかもしれません。

 5年ほど前、まだ、妻の介護をするようになって、どこに行くのも日帰りにしなければならなくなる前の年のクリスマスのころですが、ちょうどシンガポールの研究会に出かけたときにもウイルス性の半風邪をひいてしまいました。その夜、(風邪で)ちょっと気が進みませんでしたがクリスマスイブなので、ホテルの人に「地域のカテドラル(大聖堂)では深夜のクリスマスミサはないの?」と聞いたところ、親切にも丁寧に調べてくれました(余談ですが、そのホテルの京都店の横のマンションに今住んでいますが、本当に良いホテルです。でも、ボクには高すぎてジントニック1杯も飲みに行けやしない。隣だぞ、となり、それなのにいけないとは情けない)。まあ、愚痴はそのあたりにして、そこでもやはり深夜ミサはないとのこと。時代の変化を感じてしまいました。その時の鼻風邪も熱はないけれど鼻水が出て仕事になりませんでした。帰国して年末まで苦しんだ記憶があります。

 そして今、まったく同じ鼻風邪にやられてしまいました。マスクの中でも鼻が垂れるほど(すみませんね、年末にこんなネタで)。1月半ばが〆切の依頼論文を書こうとしても集中できず、

城 南海(きずき みなみ)さんの美しい声を聴いても鼻の奥のムズムズは増すばかり、いっそのこと久しぶりにジョルジュ・ムスタキ「私の孤独」を聞いています。鼻にかかってこれならいけるかも。

 こんなこと書きたかったわけではありません。今年はこれまで27年の開業生活で経験したことがないほど天候変化が厳しい年でした。認知症になって26年間、病気と向かい続けた勇気ある人も見送りました。ほかにも20年、15年、長く認知症と向き合った36人もの人(毎年の6倍です)を見送る年になろうとは、年の初めに考えもしませんでした。みんな、よく生き切りました。ボクはみなさんの努力を、生きようとした望みを知っています。願うことはたったひとつ、みなさんにとってボクは大切な人生を共に送る医者として、ふさわしいことができましたか。

2018年のブログはおしまい。


 
 
 

最新記事

すべて表示
妻、とつぜんの入院・入居!

前回のブログでみなさんに「この9月で妻の在宅介護10年を迎えます」と書いていたのですが、去る7月17日、コロナ感染をしたのちに誤嚥性肺炎をくり返し、長年の「強迫性」のための向精神薬を飲み続けてきた妻が悪性症候群も併発して救急搬送され、京都市内の病院に入院しました。...

 
 
 
9月で介護まるっと10年

忘れもしない10年前、2014年夏に妻が入院し、9月から在宅ケアが始まりました。妻の母を介護して見送ったのが2010年、妻と結婚して3年後から始まったケアが27年続きました。その妻の母の介護が終わった2010年には、すでに内科医だったボクの母は虫垂から始まった大腸がんが手遅...

 
 
 
能登:認知症の人と家族に

どうか避難所にも電源が来ていて、このブログを読んでくださることを願っています。道路の寸断や水・食料の運搬の面で支援が難しいことを感じながら‥‥。  ボクはこれまで1995年の阪神淡路大震災から、中越地震、能登沖地震、東日本大震災、熊本地震(熊本は現地の先生と行政のみなさんと...

 
 
 

Comments


院長ブログ
Blogs
アーカイブ
タグ

​医療法人圓生会
松本診療所
(ものわすれクリニック)
75th 1951-2026

〒535-0022
大阪府大阪市旭区新森5丁目3-22

TEL:06-6951-1848 Fax:06-6954-6327
診療時間内に電話してください。初診・再診とも予約制です。自動車で来院される場合、古いナビで電話番号を入力すると旧住所に誘導されることがありますので注意してください。

​※メール、SNSでの予約やお問い合わせ、ご相談は承っておりません。ご了承ください。

2016-24  (c)松本診療所 All Rights Reserved.

bottom of page