top of page

ものわすれブログ

仲間として(2)ボクを育ててくれた学会


 歯科医、医師になって当然のようにさまざまな学会や医師会に属してきました。ボクはあまり集団の中で動くタイプではないのですが、それでもこれまでいくつもの団体に所属しました。

妻の介護をする前から妻の母の介護者でしたので「認知症の人と家族の会」といった組織とも(会員にしてもらって)連携してきました。

 多くの学会との関係がある中で、忘れられない出会いがあります。2000年の介護保険を直前に控えたころ、新聞の小さな記事で(10行もなかったように思いますが)日本認知症ケア学会という、医療、看護、介護、福祉、建築など、認知症というキーワードをもってさまざまな専門家が一堂に会する学会ができることを知りました。

「これは願ってもない学会ができる!」と思いました。ボクは歯科医の頃から、そして医者になっても家族や実際のケア現場の意見を聞き、生活の様子を知ることで認知症への医療はしっかりとかかわれると思っているからです。

 会員番号88番で入会させてもらいました。その学会が認知症ケア専門士の制度をはじめ、学会員も30000人に迫る大きな組織になりました。

 忘れられないのが第1回の学術大会、東京の砂防会館(シェーンバッハ砂防)に集った330人の人びとの前で、シンポジウムの発表者として呼んでいただき、そこで初めて認知症の人が人生の最終段階で受ける医療やみとりの医療の発表をしました。その後、2004年に第1回の読売・認知症ケア賞奨励賞を頂くことができて、ボクの臨床医としての「決意」が決まったように思います。妻の介護で思うように大会や講演に行くことはできなくなりましたが、それでもできる限り参加しつづけたいと思います。

 これまでのボクの研究はいつも認知症をケアする「家族」やケアを職業とする人々の「こころのケア」に重点を置いてきました。それは前記のように、ケアを受ける立場の人の日常をしっかりと把握している人からの情報を受けることで、ボクら医療が不必要な処方をしなくて良くなること、気づかなかったことを知り、必要な治療につなぐことができるからにほかなりません。

 言い換えればケアと医療はそもそも不可分で、車の両輪となって認知症の人を支える役割を担っているからです。そんな介護職、認知症ケア専門士という認知症の人への究極の支援者を育てる学会に属することができた幸せを、今、ボクは感じています。妻のことでボクにできないことをゆだねる人がいてくれるからこそ、仕事をしながらケアラーとしての生活も何とかやっていけます。そのような介護・福祉・医療の専門家がお互いを支え、認知症というキーワードをもとに集学的に集まった学会とともに、ボクは生涯、付き合っていきたいと思っています。


院長ブログ
Blogs
アーカイブ
bottom of page