top of page

ものわすれブログ

検索

出合う人々(3)認知症ケア専門士

  • 執筆者の写真: 松本一生
    松本一生
  • 2018年4月20日
  • 読了時間: 3分

 ボクの臨床医としてのこころの拠り所である日本認知症ケア学会ができたのが2000年(平成12年)の事でした。当時、学会と言えば医師は医学会、看護師は看護学会というように、職種によって分かれる傾向がありましたが、この学会は広く「認知症ケア」というキーワードの元に、多職種がその垣根を超えて集まりました。

 当時、ボクはまだ数少なかった老人デイケアを大阪で診療所と併設してやっていましたので、認知症という病気に対しては、介護(ケア)と医療が連携することの大切さ(と、いうかボクの医療の未熟さ)を実感していましたので、この学会の発足に「これだ!」とばかりに飛びつきました。

 その認知症ケア学会が作った(民間の)資格が認知症ケア専門士の制度です。認知症ケア学会が他の多くの学術団体と異なるのは、現場でケアの仕事に就いている人や、かつて介護家族で会った人でも(ケアの現場の経験を積めば)入会しやすい点にあり、研究のみならず現場を知る多職種の視点を持って、認知症の人や家族を支える点にあります。

 国家資格ではありませんので、その認知症ケア専門士の資格を取ったからと言って給与が格段に上がるわけではありません。最近では認知症ケア専門士を評価してくれる施設が増えて評価してくれるようになりつつありますが、専門士の数が30000人もいる割には配慮してくれる施設や医療機関はまだ多くはありません。

 介護保険ができた時のケアマネジャーも、あれほど難しい試験を突破してなったにもかかわらず(ボクも第1期のケアマネ資格を取りましたョ)、なかなか評価されない時代がありました。

 医療と介護の連携、そこに福祉や行政、そして地域の力を結集して、この先の世界に「認知症になっても安心できる社会」を作ろうと、ボクらはこの20年弱を過ごしてきました。認知症サポータ―の数も1000万人を超えたとか、少しずつですが世界が変わってきたのを感じます。

 でも、現場を支えているケアマネジャーや介護福祉士、認知症ケア専門士など、ケアにかかわるどの職種でも、この介護保険が始まってからの18年を支えてきた「現場の要(かなめ)となる人」には、大きな特徴があります。

 最近ではドライな人も多く、主張と権利意識ばかり強くて現場を乱している人もいます。でも、ボクが知っている「要の人」は人のことを優先して自分は他人が嫌がる仕事を引き受けてきました。読者のみなさんにも当てはまる人が多いのではないでしょうか。

1:私は人から頼られるタイプである

2:人が嫌がることは自分が受ける

3:私は陽気で「どんと来い」というタイプである

4:人との対立を避けるタイプである

 良い制度ですが課題も多い介護保険が、こうして18年もの長きにわたって破綻することなく続いてきたのは、やはりここに書いたような「要の人びと」が自分のことを二の次にして努力を重ねてきたからです。そのまま熱心で生真面目で他人想いの自分を保ちすぎて、こころが疲弊しないようにしてくださいね。

 だからこそ、ケアマネジャーにも介護福祉士も認知症ケア専門士も、努力した自分が納得できるような社会的立場が担保できるように。介護と医療の連携(医介連携と言いますよね)こそが、この先の社会にとって大切。言うだけではなくて本当に介護と医療がお互いに支え合う体制を作るのに協力することが、これからのボクの役目です。


 
 
 

最新記事

すべて表示
妻、とつぜんの入院・入居!

前回のブログでみなさんに「この9月で妻の在宅介護10年を迎えます」と書いていたのですが、去る7月17日、コロナ感染をしたのちに誤嚥性肺炎をくり返し、長年の「強迫性」のための向精神薬を飲み続けてきた妻が悪性症候群も併発して救急搬送され、京都市内の病院に入院しました。...

 
 
 
9月で介護まるっと10年

忘れもしない10年前、2014年夏に妻が入院し、9月から在宅ケアが始まりました。妻の母を介護して見送ったのが2010年、妻と結婚して3年後から始まったケアが27年続きました。その妻の母の介護が終わった2010年には、すでに内科医だったボクの母は虫垂から始まった大腸がんが手遅...

 
 
 
能登:認知症の人と家族に

どうか避難所にも電源が来ていて、このブログを読んでくださることを願っています。道路の寸断や水・食料の運搬の面で支援が難しいことを感じながら‥‥。  ボクはこれまで1995年の阪神淡路大震災から、中越地震、能登沖地震、東日本大震災、熊本地震(熊本は現地の先生と行政のみなさんと...

 
 
 

Comments


院長ブログ
Blogs
アーカイブ
タグ

​医療法人圓生会
松本診療所
(ものわすれクリニック)
75th 1951-2026

〒535-0022
大阪府大阪市旭区新森5丁目3-22

TEL:06-6951-1848 Fax:06-6954-6327
診療時間内に電話してください。初診・再診とも予約制です。自動車で来院される場合、古いナビで電話番号を入力すると旧住所に誘導されることがありますので注意してください。

​※メール、SNSでの予約やお問い合わせ、ご相談は承っておりません。ご了承ください。

2016-24  (c)松本診療所 All Rights Reserved.

bottom of page